資金調達,融資

資金調達サポートは、何故必要か

ビジネスをしていく上で、よほど資金力のある会社か、情報サービスなどがメインで、ほとんど原価のかからないビジネスをしていない限り、ほとんどの企業は、仕入れや諸経費などの運転資金、機械や設備を購入するための設備資金など様々な資金需要が発生します。そのため、手元の資金だけでは足りず、資金繰りを安定させるために銀行から融資を受けるなどして資金を調達する必要があります。

 

企業発展のためには、設備投資など多額の資金が必要となることもあります。また、売上が好調に伸びていくと、より多く商品の仕入れをする為に、一時的に仕入代金を支払うための運転資金を調達してさらに売上を伸ばすなど、事業の好調期にも当然のように資金調達というものは必要になってきます。

 

国税庁が2019年2月28日に公表した「国税庁統計法人税表」(2017年度)によると、赤字法人率は66.6%(前年度67.6%)でした。
2011年度から7年連続で赤字法人率は改善しており、調査を開始した2006年度以降、最低を記録しています。
輸出関連産業やインバウンド効果、公共事業を中心とした建設需要などで、企業業績は改善が進み、赤字法人率の低下につながったようです。
また、岩手県、宮城県、福島県を除く44都道府県で赤字法人率は低下しており、2017年度は全国的に赤字法人率は改善したことがわかっています。

 

会社が黒字で経営できていれば、資金調達の必要はないかもしれません。
しかし実態は、ほとんどの企業が赤字に頭を悩ませています。
つまり、会社としての財政状態が厳しい、ということです。
そして、難しいのは「黒字経営をしていたとしても」、資金調達をしなければならない場面があるということです。
これが、「黒字経営で、会社をつぶすな」と言うことです。
正しい資金繰り計画にもとづいて、適切な融資を実行し、突発的な資金のショートによる倒産など、絶対に回避しなければなりません。
そのためにも、常日頃から、専門家によるサポートが大切なのです。

 

当事務所では、経営者の方が本来の業務である売上アップに専念できるよう、財務担当の方の資金調達の不安やストレスを極力減らすために資金調達のサポートを行っております。

 

金融機関からの融資を受けるための経営計画書や資金繰り表の作成から金融機関との交渉などなるべく楽に融資を得られるようにサポートさせていただきます。

 

※資金繰り・資金調達のご相談は、資料を確認しながら対応しなければ困難である性質上、基本的に面談による相談で受け付けさせていただいております。

資金調達,融資
「黒字経営」でも、資金調達の必要があるという事は、どういうことなのか?
そして、実際に資金調達は何のために行うのかについて、見ていきましょう。

運転資金確保の必要性

会社を回していくためには絶対に必要な資金が運転資金です。
この「運転資金を確保する」ために、資金調達するというのが一般的です。
小売り業であれば、商品を仕入れる必要があります。仕入た商品が売れる前に、仕入代金を支払う必要があるかもしれません。
製造業であれば、原材料の仕入が必要です。小売業に比べれば、売上金が回収できるようになるまでには、さらに時間が掛かるかもしれません。
しかし、仕入代金の支払いは待ってはくれません。この支払のために、資金調達をする必要があるわけです、「つなぎ資金」とも言われるゆえんです。

 

ここに「黒字倒産」の原因があります。
黒字倒産とは言葉の意味そのままです。売上は上がってきているのに、現金が底をついてしまい倒産せざるを得なくなった状態です。
売上金の回収の前に、支払が大きくなり過ぎて企業のキャッシュが底を打った状態です。
これでは、企業として機能しません。結果「黒字倒産」ということになります。

 

運転資金のための資金調達は、現状の資金難の状態を回避するために必要な手段です。

設備投資資金確保の必要性

企業設備の増強のために行う資金調達が必要です。
小さいものはパソコンから工場であれば大きな機械まで、一口に設備と言っても大小さまざまで、その金額も数万円から何千万というものまであるでしょう。

 

老朽化した設備をいつまでも使っている訳にはいきません、時期がくれば新しいものに順次取り換えていく必要があるはずです。
正しい資金計画に基づいて、売上も順調に伸びているようであれば、積極的に設備投資をすることもあるかもしれません。

 

ここで考えることになるのが、やはり資金調達です。
なぜなら、例え、企業に一括で払えるだけのキャッシュがあったとしても、ここでキャッシュの持ち出しをすると、その後の資金繰りに影響が出る可能性があるからです。
「黒字倒産」の危険は既にお話した通りです。

 

もちろん、最初から企業のキャッシュだけでは賄えないだけの投資である場合には、当然「資金調達」が必要になります。
この点からも、設備投資に際して「資金調達」をすることも当然の手段と言えます。

企業の信用力アップのための必要性

返済実績を作るために資金調達をします。
「なぜ?」
と思われるかもしれませんが、「返済実績のある企業」と「無い企業」では信用の面で格段に違いが生じます。
一度でも「返済できた」と言う事実は、その企業には返済能力があるという証明です。
つまり、金融機関にとっては、「安心して融資をできる」という判断につながります。
資金繰りが苦しくなってきたから、融資を考えるというのとは少し意味合いが違いますが、安定経営という観点からは、実は有効な手段です。

 

ただし、目的が「返済実績」を作ることなので、必要以上に高額な資金調達をしないことです。利子払いが毎月の資金繰りを圧迫してしまっては、本末転倒です。

攻めの経営の為の必要性

商機をつかむために、必要な資金を調達するということです。
ビジネスの内容にもよりますが、繁忙期や閑散期がはっきりと分かれるものがあります。
目の前に繁忙期が来ているのに手持ち資金が少なく、多くの商品が製造できない・・・
これでは、みすみす売上を逃してしまうようなものです。ここで、勝負をかけたら、大きな利益が生まれるのに・・・、といった状態ですね。

 

繁忙期に合わせて資金調達を行う、ということは成功の一つのきっかけになります。
資金調達が成功すれば、製造業であればより多くの商品を製造でき、小売業であれば、より多くの商品を仕入ることで大きな売上が期待できます。

 

更に、「安く仕入て、高く売る」。
商売の基本ですが、仕入値が時期によって異なるという場合には、安くなった時に大量に仕入れることが可能であれば原価を抑えることができます。
つまり、同じ売上でも、利益率の改善に期待できます。
「攻めの経営」のためには、やはり有効な手段と言えます。

事業拡大の為の必要性

順調に売上が伸びてきて人材も育ってくれば、次に考えるのは2号店、3号店、新工場の設立等、事業拡大になってくるのではありませんか?
当然、大きな資金が必要になります。やはり、ここでも「資金調達」の必要性が生じます。

 

新店舗や新工場にかかわる資金を調達できれば、事業拡大も現実的になってきます。
経営が軌道に乗れば、既存店からの売り上げもあるので、返済にも大きな問題は発生しないと思われます。
事業拡大の為には、非常に有効な手段です。

 

一方で、大きなリスクがあることを忘れてはいけません。
事業拡大のためには高額の資金が必要です。ここで、事業計画を誤れば、失敗して撤退、資金繰りが一気に悪化します。
そうならないためにも、日頃から専門家と一緒に、「事業計画」「資金計画」を練り上げておく必要があるでしょう。

 

このページの先頭に戻る

資金調達サポート記事一覧

資金調達の基礎を学ぶ「資金を調達する」と言えば、その代表的な方法は、金融機関からの融資でしょう。でも、それだけはありません、他にもいくつかの方法があります、見てみましょう。中小企業様向け主な資金調達手段資金調達手段特 徴間接金融(融資)・政府系金融機関からの融資・信用保証協会付きの融資(自治体制度融資も含む)・民間保証会社の保証付き融資・銀行・信金、信組のプロパー融資・ノンバンクからの融資直接金融...

金融機関の種類日本における金融機関は、大きく分けて2つ、「政府系金融機関」と「民間金融機関」です。銀行メガバンク以前は、「都市銀行」と言われていました。最近では「メガバンク」と言われます。いくつかの銀行が統廃合を繰り返し、現在「メガバンク」と言われている銀行は、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行の3行です。(りそな銀行を含めて4大銀行と呼ぶ場合もあります)。融資スタンス預金残高が大きいため、...

銀行は「リスク」を嫌いをます。融資をするのであれば、極力リスクを避けようとします。つまり、より確実に回収できる融資方法が銀行にとっては取り組みやすい融資形態であると言えます。融資の種類融資の種類には、さまざまなものがあります。代表的なものを以下に挙げてみます。商業手形割引手形貸付証書貸付当座貸越銀行にとって、リスクが低い/銀行にとって、リスクが高い⇒企業にとって、借りやすい/企業にとって、借りにく...

融資を実行してもらう際に、無担保・無保証で実行してもらえれば、それ以上のことはないのですが、中小企業が資金を借入れる際には、何かしらの担保(物的・人的担保)が必要となるのが一般的です。金融機関にしてみれば、融資した金銭が回収できないことは極力避けるべき事態であり、債務者に万が一のことが起きてしまった場合には、担保から資金の回収を図るということになります。物的担保 代表的なものは「不動産」です。土地...

債務者格付けとは「債務者格付け」という言葉を聞いたことはありますか?金融機関が行う融資先企業の格付けのことを、「債務者格付け」と言います。この格付け、各金融機関によって独自の査定により10〜20段階に分けて格付けが行われ、その審査によって、融資の条件が変わってきます。2019年12月までは、金融庁による「金融検査マニュアル」というものがありました。どの金融期間もそのマニュアルに沿って格付けを行って...

金融機関は、債務者格付けによって、貸出先の分類を行うことはご理解いただけたでしょうか。融資の審査は決算書で7割決まります融資ができる、できない。する、しないの決めて手となるのは、やはり決算書です。決算書の内容で7、8割程度がきまります。たとえ、直近で経営状況が良くなってきていたとしても、決算書の内容で判断されます。決算書は年に1回しか出ませんから、そこで内容の芳しくない決算書があがると、次の決算書...

「信用保証協会」とは、大企業に比べて担保力や信用力が劣る中小零細企業や、創業者等の資金調達の円滑化を目的として設立された公的機関を言います。各都道府県に1か所と、横浜・川崎・名古屋・岐阜の全国で計51か所あります。業歴が浅い、決算内容があまり良くない、保証人の資産的背景が弱いなどの理由から、銀行のプロパー融資を受けらない企業に対して、信用保証協会が保証を付けることで、それら中小企業の資金調達を可能...

融資以外の資金調達方法財務内容や何らかの理由があって、金融機関から融資を受けられない場合、もう他には資金を調達する方法はないのでしょうか?そんなことはありません、他にもいくつか資金調達手段はあります、代表的なものについてみていきます。リース・割賦の活用業種によっては、大型の機械設備が必要なこともあるかと思います。それら機械設備の導入にあたっては、金融機関による長期の融資を実行してもらうことが一般的...

「資金が足りないので、融資をお願いします」と、金融機関に話を持ち込んでも、金融機関は何をもとにその融資の可否を判断するのでしょうか?以下の6点をおさえて、相談・申し込みをすることで、審査の取り扱い、判断のスピードは確実にあがるでしょう。融資担当者が見る6つのポイント融資をする金融機関、つまり、貸し手からすれば、「一体、幾ら必要で、何のために使うのか?どうやって返してくれるか?もし万が一の時は?」と...

コンサル,パートナー,横浜,川崎
トップへ戻る